{htmldoctype} vBコードの使い方 $headinclude $header

vBコードって何ですか?

vBコードは、皆さんご存じのHTML言語をもとにしたタグの集まりで、HTMLとよく似た書き方で記事をフォーマットできます。さらに、より簡単な書き方もあり、記事の編集が容易に行えます。

Webページのリンク

記事の中のWebページのアドレスは自動的にそこへのリンクになります。次の例はリンクになります。

  • http://www.vbulletin.com/forum/
  • www.vbulletin.com

ノート: www. ではじまるアドレスは http:// を省略できます。

vBコードで書く場合は、次のようにアドレスを[url]タグで囲みます。(vBコードのタグを赤字で示します)

[url]www.vbulletin.com/forum/[/url]

次のように [url] タグを使うことで、文字にリンクを貼ることができます。

[url=http://www.vbulletin.com/forum/]クリックしてvBulletinフォーラムにお越し下さい[/url]

この記事を閲覧すると、右のリンクになります。 クリックしてvBulletinフォーラムにお越し下さい

ノート: この場合も、 www. ではじまるアドレスは http:// を省略できます。

メールのリンク

記事の中のメールアドレスは自動的にリンクになります。次のような記述はリンクになります。

myname@domain.com

ノート: メールアドレスの左側に空白以外の文字(日本語空白をふくむ)がある場合はリンクにはならないので注意!

vBコードでは次のように書きます。

[email]myname@domain.com[/email]

次のように [email] タグを使うことで、文字にリンクを貼ることができます。

[email=myname@domain.com]メールはこちら[/email]

この記事を閲覧すると、右のリンクになります。メールはこちら

太字、下線、斜体

次のようにタグで囲むことで、太字、下線、斜体になります。

  • [b]some text[/b] の表示は some text
  • [u]some text[/u] の表示は some text
  • [i]some text[/i] の表示は some text

色、サイズ、フォントの使い方

次のタグでサイズ、色、フォントが指定できます。

  • [color=blue]some text[/color] の表示は some text (青色)
  • [size=4]some text[/size] の表示は some text (サイズ4)
  • [font=courier]some text[/font] の表示は some text (courierフォント)

タグは組み合わせることができます。次の例はサイズ6、太字、下線、紫の組み合わせです。

[size=6][b][u][color=purple]派手な文字[/color][/u][/b][/size]

次のように表示されます。

派手な文字

箇条書

次のようにして小丸や一連番号つきの箇条書が作れます。

小丸つきの箇条書

[list]
[*]1番目の項目
[*]2番目の項目
[/list]

次のように表示されます。

  • 1番目の項目
  • 2番目の項目

ノート: [/list] タグで閉じるのを忘れないで!

一連番号つきの箇条書も同じように作れます。 [list] タグと [/list] タグに =1 をつけると数字が、=a をつけるとアルファベットが先頭に追加されます。

[list=1]
[*]1番目の項目
[*]2番目の項目
[/list=1]

次のように表示されます。

  1. 1番目の項目
  2. 2番目の項目

[list=a]
[*]1番目の項目
[*]2番目の項目
[/list=a]

次のように表示されます。

  1. 1番目の項目
  2. 2番目の項目

画像の追加

Webにある画像ファイルのアドレスを [img] タグ囲むことで、記事の中に画像を入れることができます。

[img]$bburl/{titleimage}[/img]

ノート: [img] タグにアドレスを指定する場合は http:// は省略できません。

[img] タグを [url] タグで囲むことで画像にリンクをつけることができます。

[url=$bburl/{titleimage}][img]$bburl/{imagesfolder}/vb_bullet.gif[/img][/url]

このように表示されます。0.

記事の引用

ほかの記事を引用するには、引用したい部分をコピー+貼り付けして、次のタグで囲みます。

[quote]吾輩は猫である。
名前はまだない。[/quote]

[quote] タグを使うと引用部分が線で囲まれて字下げされ、引用であることがわかりやすくなります。

スクリプトコードとPHPタグ

[code] タグを使ってスクリプトを書くことができます。非プロポーショナルフォントでアスキーアートを書きたい人はどうぞ。

[code]
<script language="Javascript">
<!--
alert("Hello world!");
//-->
</script>
[/code]

[code] タグで囲まれた部分は自動的に字下げされ、行間隔も次のようになります。

<script language="Javascript">
<!--
alert("Hello world!");
//-->
</script>

PHP言語のスクリプトには [php] タグを使います。PHPのスクリプトは自動的に構文が強調表示されます。

[php]
$myvar = "Hello World!";
for ($i=0; $i<10; $i++) {
echo $myvar."\n";
}
[/php]

次のように表示されます。

$myvar "Hello World!";
for ($i=0$i<10$i++) {
	echo $myvar."\n";
}

vBコードのよくある間違い

  • [url] www.vbulletin.com [/url] - タグで囲む時に不要な空白を入れないで!
  • [email]myname@domain.com[email] - 終了タグにスラッシュを忘れないで!([/email])
$footer